「体重が増えて股関節が重くなった」「階段で足の付け根が痛む」――そんな悩みを持つ方に欠かせないのが運動です。
今回は、股関節にやさしい運動方法や筋トレ、1週間の運動プラン、ストレッチ法まで詳しくご紹介します。
なぜ運動が股関節に必要なのか?
中年太りで体重が増えると、股関節にかかる負担は歩行で体重の約3倍、階段で6倍にもなります。
この負担を和らげるには「筋肉で関節を守る」ことが大切です。運動で筋力を維持すれば、関節軟骨へのストレスが減り、痛みや変形を予防できます。
股関節にやさしい有酸素運動
ウォーキング
姿勢を正し、やや大股で歩くことで股関節まわりの筋肉を効果的に使えます。1日30分を目安に、週5回程度が理想です。
水中運動
水の浮力が体重を支えてくれるため、股関節への負担を軽減しつつ有酸素運動が可能です。水中ウォーキングや軽い水泳がおすすめです。
エアロバイク
自転車運動は関節への衝撃が少なく、膝や股関節にやさしい運動法です。テレビを見ながらでも続けやすいのが魅力です。
股関節を支える筋トレ
サイドレッグレイズ
横向きに寝て上の足を持ち上げる運動で、中殿筋を鍛え股関節の安定性を高めます。
ブリッジ運動
仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げてキープ。大殿筋と体幹を同時に鍛えられます。
浅めのスクワット
太ももやお尻の筋肉を鍛え、股関節の安定に役立ちます。深くしゃがまず、軽く行うのがポイントです。
柔軟性を高めるストレッチ
- 腸腰筋ストレッチ:片膝を床につき、もう一方の足を前に出して体を押し出す。
- お尻のストレッチ:仰向けで片足を反対の膝に乗せ、胸に引き寄せる。
- 太もも前面ストレッチ:横向きで片足の甲を手で持ち、太もも前を伸ばす。
1週間の運動プラン例
- 月曜:ウォーキング30分+ストレッチ
- 火曜:サイドレッグレイズ+ブリッジ運動
- 水曜:水中ウォーキング20分
- 木曜:軽いスクワット+ストレッチ
- 金曜:エアロバイク20分
- 土曜:筋トレ(大殿筋・中殿筋中心)
- 日曜:休養+ストレッチのみ
患者さんの声
60代男性・営業職
「運動を始めて半年で体重が6kg減り、階段での股関節の痛みがほとんどなくなりました。」
50代女性・看護師
「水中ウォーキングを取り入れてから疲労感が減り、仕事終わりの股関節の重さが改善しました。」
運動の注意点
- 急な激しい運動は避ける
- 痛みが強い日は無理をしない
- ストレッチで準備運動・整理運動を行う
まとめ
運動は中年太りによる股関節の負担を減らす最良の方法です。
筋力アップ・柔軟性維持・体重管理をバランスよく続けることが、股関節の寿命を延ばすポイントです。
栄養については食事編を、最新治療については再生医療編をご覧ください。
監修医師
阿部 瑞洋 医師
東京都三鷹市 阿部整形外科クリニック 院長
日本整形外科学会専門医/股関節外科・再生医療を専門とする。