整形外科


 運動器とは、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。
運動器はそれぞれが連携して働いており、どのひとつが悪くても身体はうまく動きません。
また、複数の運動器が同時に障害を受けることもあります。
 整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重要視して治療する外科で、背骨と骨盤というからだの土台骨と、四肢を主な治療対象にしています。
 スポーツ傷害や交通外傷、労働災害などに代表される打撲、捻挫、骨折などの外傷は勿論のこと、変形性変化を伴う加齢疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍、運動器の先天異常など先天性疾患など、新生児時から老年まで幅広い患者層を扱います。
 患者様の状態を問診、身体所見、検査(レントゲン、エコーなど)などから、的確に診断し、最も適した治療を患者様と共に選び行っていきます。

リハビリテーション科


 リハビリテーションとは、病気やけがなどにより身体に障害が起こってしまった方が、その障害を回復させ、心身ともに可能な限り自立した生活を取り戻すことを目的とした治療的訓練を実施することです。
当院では、リハビリテーションを重視しており、医師を中心とした理学療法士やリハビリ助手など多くの専門スタッフが互いに連携し、様々な視点から患者様に最も適したリハビリ計画を立て、無理なく効率的にリハビリを進めていけるようサポート致します。
運動器のリハビリテーション治療は、低下した筋力や関節の動く範囲の改善を図り、立ち上がり、歩行、階段などの日常生活動作の獲得や、障害された機能を回復し職場復帰などの社会活動ができるように、また、より高度な能力が必要なスポーツ活動への復帰を目指して行なわれます。手術が必要な場合においても、手術前には評価や予想される状態への対応として行い、手術後はできるだけ早期から機能向上を目的として行ないます。

スポーツ整形外科


スポーツを行う人のスポーツ傷害に対応した整形外科です。通常の整形外科との違いは、医師のスポーツに対する理解が深いことがあげられます。
スポーツ傷害とは、使いすぎ症候群(オーバーユース症候群)といわれる「スポーツ障害」と、一度に大きな外力により生じるケガである「スポーツ外傷」を指します。


スポーツ障害について


テニス肘、テニスレッグ、ゴルフ肘、野球肘、野球肩、ジャンパー膝、ランナー膝、平泳ぎ膝など、スポーツによっておこる様々な障害のことを指します。スポーツにおける繰り返し動作で生じるもので、予防が重要です。
当院では装具やテーピング療法によるケガの予防治療も行っておりますが、リハビリテーションを行い、日ごろの体のケアやトレーニング方法、正しいフォームなど細かい指導を行っております。スポーツをされる方は、症状が出てしまう前に一度ご相談されることをお勧めいたします。


スポーツ外傷


主に、スポーツ中に生じた、突き指、脱臼、捻挫、骨折、靭帯損傷などの怪我のことをいいます。
体の接触するコンタクトスポーツのみならず、治療の方法もシーズン中など、競技者がおかれている状況や時期により異なり、競技を禁止するかどうかの判断も必要になります。

一般整形外科的な知識に加えて、各競技の運動内容や、スポーツレベルの多様性、種目による障害・外傷の特殊性などを理解したうえで、早期の復帰を目指して装具・運動療法・手術療法・リハビリ療法などの総合的な治療に当たります。


関節外科


 変形性股関節症や大腿骨頭壊死症、関節リウマチなどの股関節や変形性膝関節症や大腿骨顆部骨壊死、関節リウマチなどの膝関節の痛み、変形を丁寧に診察、診断し、疼痛改善や筋力回復に向け治療します。リハビリテーション、投薬、膝関節内注射だけでなく、疼痛改善のための股関節内注射もエコーを用いて施行します。手術加療が必要な患者様は、適切な時期に近隣病院をご紹介いたします。  (河北総合病院の場合には、院長自身が執刀することもあります。)

乳児股関節検診


 1次検診で先天性股関節脱臼の疑いのあるお子さんの股関節診察を行います。
4~5か月まではエコーでの検査を行います。6か月以降はレントゲンにて検査を行います。
  お子さん専用の体幹固定具を用い、多くのお子さんは5か月までであれば超音波での検査を行うことが可能で、被爆の心配が全くありません(確実に超音波で検査できるという事ではありません)。

交通事故の治療


交通事故後には、長引く痛みやしびれ、頭重感や倦怠感など様々な症状が生じます。当院ではリハビリを中心にブロック注射・内服加療、高周波や衝撃波、超音波など様々な治療方法から患者様の症状に合わせて治療をいたします。

PAGE TOP
当院の
再生医療について