女性ホルモンの減少と股関節の関係 — 更年期前から知っておくべき対策とは

予防

「最近、足の付け根に違和感がある…」「階段の上り下りがつらくなってきた」
そんな悩みを抱える40代・50代の女性が、実は増えています。

原因のひとつとして注目されているのが「女性ホルモンの減少」です。
このブログでは、女性ホルモンと股関節の関係性を解説し、更年期前から始められる予防策やセルフケアをご紹介します。

なぜ更年期になると股関節が痛くなるのか?

女性ホルモン「エストロゲン」の役割とは

女性ホルモンの代表格「エストロゲン」には、骨密度を保ち、関節の炎症を抑える働きがあります。しかし、40代後半から50代にかけてエストロゲンの分泌は急激に減少し、体のさまざまな部位に不調が現れます。

エストロゲン減少によって起こる体の変化

  • 骨密度の低下 → 骨粗しょう症リスクが上がる
  • 筋肉量の減少 → 股関節周辺の安定性が低下
  • 関節軟骨の老化 → 摩耗による股関節痛の発生

股関節は“沈黙の関節”

股関節は痛みが出るまでに時間がかかる関節です。違和感やつっぱり感を軽視していると、気づいた時には変形性股関節症に進行していることもあります。早期のケアが大切です。

女性に多い股関節トラブルとその特徴

変形性股関節症

特に女性に多く、先天性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)を背景に持つ方が、更年期のホルモン低下により症状を発症・進行させやすくなります。

股関節インピンジメント(FAI)

骨同士の衝突によって関節唇が擦れ、痛みや可動域制限が生じる病態です。女性の場合、骨盤の角度や筋力低下によって負担が増しやすくなります。

関節唇損傷

股関節の中のクッション役「関節唇」がすり減ることで、痛みや引っかかり感が現れます。MRI検査で診断されることが多いです。

セルフチェック|更年期の股関節トラブルを見逃さない

以下のような症状は要注意です

  • 朝起きたとき、足の付け根がこわばる
  • 座っていて立ち上がるときにズキッとする
  • 長く歩くと股関節が詰まるような感じがする
  • 片足立ちが不安定になった

更年期前からできる予防と対策

1. 股関節まわりの柔軟性を保つストレッチ

  • 腸腰筋ストレッチ(ランジ)
  • 開脚前屈で内転筋をほぐす
  • 仰向けで膝を抱えるストレッチ

2. 骨盤のゆがみを整える筋トレ

  • 中臀筋を鍛えるサイドレッグレイズ
  • ヒップリフトで大臀筋の活性化

3. 骨密度を維持するための栄養・運動

ビタミンDやカルシウム、タンパク質の摂取、ウォーキングや軽い筋トレなどの運動習慣を続けることで、骨と関節の健康を保つことができます。

医療機関での検査と再生医療という選択肢

画像検査による正確な診断

MRIや超音波検査で関節唇や筋肉の状態を確認することで、正確な診断と早期治療が可能になります。

PRP療法・幹細胞治療での改善例も

最近では、股関節の炎症や軟骨損傷に対してPRP療法(自己血小板注入)などの再生医療が注目されています。
「手術は避けたい」「早く回復したい」といった方にとって、希望となる選択肢です。

SONY DSC

まとめ|“年齢のせい”で終わらせないために

女性ホルモンの変化は避けられませんが、適切な知識とケアで健康な股関節は守れます。
「少し痛むけど様子を見よう」と放置するのではなく、「未来の自分のために今できることをする」ことが、元気な日常を続けるカギです。

今からできる3つのこと

  • 毎日のストレッチで柔軟性をキープ
  • 股関節の痛みを感じたら早めに整形外科を受診
  • 検査で異常があれば、保存療法や再生医療も検討

年齢を重ねても「痛みなく動ける自分」でいるために、今日から小さな一歩を踏み出しましょう。

 

💬 ご自身の股関節の違和感、放置していませんか?

「もしかして…」と思ったら、早めの診断が大切です。
当院ではMRIや超音波を活用した股関節の精密検査に対応しています。
👉 [無料相談はこちらから](※リンク設定)
👉 再生医療の詳細はこちら


🏥 こんな方はご相談ください

  • 足の付け根が朝に痛む

  • 更年期の症状と同時に歩行がつらくなってきた

  • 将来寝たきりになるのが不安

阿部整形外科クリニックでは、女性のライフステージに合わせた股関節ケアを行っています。

📅【WEB予約・初診相談】はこちらから →https://abe-seikei-cli.com/contact

📞【お電話でのお問い合わせ】0422-30-8080

「もしかして更年期の股関節痛かも…?」
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

股関節の再生医療について詳しく見る
▶ 来院予約・お問い合わせはこちら

 

監修医師:阿部 瑞洋(あべ みずひろ)
阿部整形外科クリニック 院長/整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医。
股関節・膝関節の保存療法と再生医療を専門とし、日常生活を取り戻す治療を提案している。

タイトルとURLをコピーしました