はじめに|「足の付け根が痛い…」それ、もしかして股関節が原因かも?
40代〜50代で、「最近、階段の上り下りが前よりつらくなった」「足の付け根がピキッと痛む」と感じたことはありませんか?
その症状、加齢による筋力低下や運動不足のせいと思い込んでしまう人も多いのですが、実は「股関節のトラブル」が潜んでいる可能性があるのです。
本ブログでは、40代・50代の中高年層に多い“初めての股関節痛”の正体とその対処法について、わかりやすく解説していきます。
階段の上り下りで股関節が痛むのはなぜ?
上りで「付け根が詰まる」感じがする
階段を上るとき、膝を高く持ち上げる必要があり、股関節が深く曲がります。この動作で股関節前面の骨同士が衝突したり、筋肉や腱が過度に引っ張られたりすることで痛みが出るのです。
下りでは「抜けるような違和感」や不安定さ
下りるときは片脚に体重がかかりやすくなり、体重を支える股関節の安定性が重要になります。
股関節周囲の筋肉が弱っていたり、関節に問題があると、抜けるような違和感やズキッとした痛みを感じることがあります。
40代・50代に多い“初期の股関節トラブル”とは?
変形性股関節症(初期)
40代以降、特に女性に多いのが変形性股関節症の初期段階です。
軟骨がすり減りはじめ、股関節に炎症が起きやすくなります。
「歩き始めに痛い」「長く歩くとだるくなる」といった症状が特徴です。
見逃しやすい初期症状:
-
階段の上り下りで股関節に違和感
-
靴下を履くとき、足を上げにくい
-
寝返りで痛みを感じる
-
股関節が“詰まる感じ”がする
股関節インピンジメント(FAI)
骨の形がわずかに異常なために、股関節の動きで骨と骨がぶつかり炎症が起きる状態です。
特にスポーツ経験のある人や、柔軟性が極端な人に多く見られます。
臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)
先天的に股関節の受け皿(臼蓋)が浅いために、加齢とともに股関節に負担が集中して痛みが出る状態です。
40〜50代で症状が表面化しやすく、変形性股関節症の進行要因にもなります。
セルフチェック|このような症状があれば要注意
股関節痛の危険サイン
-
椅子から立ち上がるときに足の付け根が痛む
-
長く座っていたあと、歩き始めに痛む
-
階段を下りるときに片側だけ違和感
-
股関節を内側にひねると痛みが強くなる
-
日常動作で足を上げるのがつらくなる
これらの症状がある場合、整形外科での早めの診断をおすすめします。
股関節痛への対処法と予防策
痛みを悪化させない日常動作の工夫
-
段差の大きい階段は避ける、手すりを活用する
-
足を高く上げる動作はゆっくり行う
-
股関節を冷やさないよう、入浴などで温める
リハビリ・運動療法で柔軟性と筋力を補う
理学療法士の指導のもと、股関節周囲の筋肉(中臀筋・腸腰筋など)を強化する運動を行うことで、負担を軽減できます。
おすすめのトレーニング:
-
お尻歩き(骨盤の安定化)
-
ヒップアブダクション(中臀筋強化)
-
股関節まわし運動(可動域改善)
再生医療という新たな治療法にも注目
最近では、PRP療法(自己血小板を使った注射)や幹細胞治療といった再生医療も選択肢の一つとなっています。
関節の炎症を抑え、軟骨の修復を促す可能性があり、初期の変形性股関節症に効果が期待されています。
まとめ|“階段がつらい”は、股関節からのサインかも
階段の上り下りで感じるちょっとした違和感や痛みは、加齢だけでなく、股関節の病気のはじまりかもしれません。
40代・50代は、関節の変化が出始める世代です。だからこそ、「いつもと違う」と感じたら無理せず、早めに整形外科での相談を。
大切なのは、放置しないこと。そして、今からケアを始めること。
股関節を守ることは、これからの人生を元気に動き続けるための“投資”です。
日常の中の小さな違和感に気づいて、未来の健康につなげましょう。
「その股関節の違和感、放置していませんか?」
当院では、40代・50代で現れる初期の股関節トラブルに対し、精密な診断と再生医療を含む多角的な治療をご提案しています。
▶ 来院予約はこちら https://abe-seikei-cli.com/
▶ 股関節痛に関するご相談はこちら https://abe-seikei-cli.com/menu/m4/
この記事の監修者
阿部 瑞洋(あべ みずひろ)
整形外科専門医。東京・武蔵境にて阿部整形外科クリニックを開業。変形性関節症や股関節痛の治療を専門とし、再生医療の導入にも積極的に取り組む。
「患者さんが手術以外の選択肢を持てる医療を目指して」日々診療に従事している。