「歩くと股関節がポキポキ鳴る」「ストレッチ中にカクッと音がする」――そんな経験はありませんか?違和感はあるけど痛くはないし、放っておいても大丈夫なのでは?そう考えている方も多いかもしれません。
実はこの「股関節の音」、注意が必要なケースもあります。今回は整形外科の専門医の視点から、股関節がポキポキ鳴る原因や危険性、放っておくとどうなるか、そして受診の目安や治療方法までを詳しく解説します。
股関節の「ポキポキ音」の正体とは?
関節が鳴る原因は1つではありません。特に股関節は人体の中でも深くて大きな関節のため、音の原因を見極めることが大切です。
1. 軟部組織の引っかかり音(スナッピングヒップ)
股関節周囲の筋肉や腱が骨に引っかかって弾かれるように動くことで「ポキッ」「カクッ」といった音が鳴る現象です。特に太ももの前面にある腸腰筋や外側の腸脛靭帯が原因になることが多く、「スナッピングヒップ症候群」と呼ばれます。
2. 関節内の空気による音
関節の中にたまった気泡が、動作によって破裂することで音が出ることがあります。これは手の指を鳴らすときと同じメカニズムで、基本的には無害です。
3. 骨や軟骨の摩擦音
変形性股関節症など、軟骨がすり減る病気では、骨と骨がこすれあって「ギシギシ」「ジャリジャリ」といった音を発することも。これらは放置すると関節破壊が進行する可能性があります。
股関節の音が危険なサインになるとき
音そのものよりも、以下のような症状が同時にある場合は注意が必要です。
- 股関節に痛みや違和感がある
- 歩きにくさ、力が入りにくい感じがある
- 可動域が狭くなってきた
- 朝や運動後にこわばりを感じる
これらがある場合、スナッピングヒップや変形性股関節症、臼蓋形成不全などの病気が背景にある可能性があります。早期発見・早期治療が重要です。
放置してしまうとどうなるの?
ポキポキ鳴るだけで痛みがないと、「そのうち治るだろう」と自己判断しがちです。しかし、以下のようなリスクもあります。
1. 慢性的な炎症や関節の変形
スナッピングヒップを放置すると、摩擦のたびに周囲の組織が炎症を起こし、慢性的な痛みや可動域制限へとつながることがあります。
2. 変形性股関節症の進行
骨や軟骨の異常による音の場合、痛みが出る頃には関節の変形がかなり進行していることも少なくありません。初期段階での対応が、手術を避けるカギになります。
股関節の音への対処法
では、股関節の「ポキポキ音」が気になるとき、どう対処すればよいのでしょうか?
1. 正しいストレッチと姿勢改善
原因が筋肉や腱の緊張によるものであれば、股関節周囲のストレッチや姿勢の見直しが有効です。ただし、自己流では逆効果になることもあるため、医師や理学療法士の指導を受けるのがおすすめです。
2. 運動の見直し
股関節に過剰な負荷をかけるスポーツや動作は、症状を悪化させることがあります。フォームやトレーニング内容の見直しも重要です。
3. 整形外科での診断と治療
痛みや違和感がある場合、まずは整形外科を受診して正確な診断を受けることが大切です。原因によっては、以下のような治療が選択されます。
- リハビリテーション(理学療法)
- 関節内注射(ヒアルロン酸やステロイドなど)
- 超音波治療や温熱療法
- 再生医療(PRPや幹細胞治療など)
整形外科専門医に相談するメリット
関節の異常音は、実際に診察や画像検査(X線、MRIなど)をしなければ正確な原因の判断ができません。特に股関節は深部にあるため、専門的な知識と経験が求められます。
早期の受診が将来を左右します
「もっと早く診てもらえばよかった…」という患者さんの声は決して少なくありません。ちょっとした違和感や音が、関節の重大な病気の初期サインであることもあるからです。
まとめ|股関節の「音」が気になるなら、早めの受診を
股関節がポキポキ鳴る原因はさまざまで、放っておいても問題ないケースもありますが、痛みや動きづらさがある場合は要注意です。特にスナッピングヒップや変形性股関節症など、早期に対処することで進行を抑えられる病気も多く存在します。
違和感を感じたら、まずは整形外科の専門医に相談してみてください。私たちのクリニックでは、豊富な臨床経験と最先端の治療設備を活かし、あなたの股関節の悩みに丁寧に対応いたします。
あなたの股関節の「音」、一度専門医に相談してみませんか?
当院では初診の方にもわかりやすく丁寧にご説明いたします。ご予約・ご相談はお電話またはWebからお気軽にどうぞ。