PRP注射とヒアルロン酸注射の違いを専門医がわかりやすく解説

治療

「ヒアルロン酸注射を何回か受けたけど、最近あまり効かなくなってきた…」

「PRP注射って聞いたけど、ヒアルロン酸とどう違うの?」

そんな疑問を持つ方が増えています。
どちらも関節の痛みに対して行われる注射治療ですが、“目的と作用の仕組み”はまったく異なります。

今回は、整形外科専門医がPRP注射とヒアルロン酸注射の違いをわかりやすく比較し、
どんな人にどちらが向いているのかを解説します。


ヒアルロン酸注射とは?

ヒアルロン酸は、もともと人の関節液に含まれている“潤滑成分”です。
注射することで、関節内の滑りを良くし、痛みを一時的に軽減します。

特に初期の関節症や、炎症が軽い時期に効果を発揮しますが、
注射の効果は1〜2週間ほどと短く、定期的な注射が必要になるケースが多いです。

  • 関節の動きを滑らかにする
  • 炎症を和らげる(軽度)
  • 短期間で痛みを抑える

ただし、変形が進行した状態では関節内の摩耗が強く、
ヒアルロン酸だけでは効果が持続しにくくなります。


PRP注射とは?

PRP(多血小板血漿)注射は、自分の血液から抽出した“修復成分”を関節に戻す治療です。
血小板に含まれる成長因子(グロースファクター)が、組織の修復と炎症の抑制を助けます。

ヒアルロン酸が「潤滑油」だとすれば、PRPは「細胞の修復促進剤」です。

  • 炎症を抑える
  • 軟骨や腱の修復を促す
  • 効果が6か月〜1年と長持ち

特に、ヒアルロン酸で改善が乏しかった中期の関節症に有効で、
手術を避けたい方にも注目されています。


PRP注射とヒアルロン酸注射の違いを比較

比較項目 ヒアルロン酸注射 PRP注射
成分 ヒアルロン酸 自分の血液由来(血小板)
目的 関節の潤滑と痛みの緩和 炎症抑制と組織修復
持続期間 1〜2週間 6か月〜12か月
効果の出方 即効性がある 数日〜数週で徐々に改善
適応 軽度〜中等度の関節症 初期〜中期、手術を避けたい方
費用 保険適用(1,000〜2,000円前後) 自由診療(5万〜30万円前後)
副作用 ほぼなし 自己血液由来のため安全性が高い

どちらが優れているというよりも、目的が違うのです。
痛みの原因や進行度に合わせて、治療を選択することが大切です。


どんな人にPRP注射が向いている?

  • ヒアルロン酸を続けても改善が乏しい
  • 手術は避けたいが、痛みを軽くしたい
  • 仕事や趣味を休めない
  • 副作用が少ない治療を希望している

PRPは、炎症を抑えながら関節内の環境を整えるため、
「進行を遅らせたい」「もう少し自分の関節で歩きたい」という方に最適です。


再生医療の進化:APS療法との違い

PRPをさらに精製し、炎症を抑える成分を高濃度にしたのがAPS療法です。
より中〜重度の変形性関節症に適応され、
抗炎症効果と修復促進作用を両立させることができます。

APSは1回の注射で長期間効果が持続する報告もあり、
「手術前の最後の選択肢」として注目されています。


まとめ|注射の“目的”を理解して選ぼう

ヒアルロン酸注射は「痛みを和らげる潤滑剤」。
PRP注射は「炎症を抑え、関節の修復を促す再生医療」。

どちらも正しく使えば効果的ですが、
自分の状態に合った治療を選ぶことが、最も大切です。

阿部整形外科クリニックでは、MRIで関節の状態を丁寧に確認し、
ヒアルロン酸・PRP・APSの中から最適な方法をご提案しています。

「ヒアルロン酸を続けても良くならない…」そんな方へ

阿部整形外科クリニックでは、PRPなどの再生医療を活用し、
“手術を避けながら痛みを改善する”治療を行っています。

▶ PRP療法の詳細はこちら
▶ 股関節の再生医療 特設ページ
▶ 来院予約・お問い合わせ


この記事の監修者

阿部 瑞洋(あべ みずひろ)
整形外科専門医/阿部整形外科クリニック 院長(東京都三鷹市・武蔵境)
股関節・膝関節の再生医療・保存療法を専門とし、
「手術以外の選択肢を提供する医療」を実践。
阿部整形外科クリニック公式サイト

この記事を執筆した人

阿部 瑞洋 医師

  • 整形外科専門医
  • 股関節専門医

一般社団法人エンジョイワーク 阿部整形外科クリニック 院長。
股関節・膝関節の保存療法および再生医療に精通し、年間延べ3万人以上の患者様の診療実績を持つ。最新の医療と親身なカウンセリングで、地域医療に貢献している。

股関節の再生医療PRP療法|阿部整形外科クリニック

治療
シェアする
阿部整形外科クリニック 院長 阿部 瑞洋をフォローする
タイトルとURLをコピーしました