骨粗鬆症は注射で治療できる?|効果・種類・副作用をわかりやすく解説

「骨がもろくなる病気」として知られる骨粗鬆症(こつそしょうしょう)。特に閉経後の女性や高齢者に多く、放置するとちょっとした転倒で骨折してしまうリスクがあります。
そんな骨粗鬆症に対しては、飲み薬だけでなく注射による治療もあることをご存じでしょうか?近年では、月1回や半年に1回の注射で骨密度を改善し、骨折を予防する治療法が注目を集めています。
本ブログは、「骨粗鬆症 注射 治療」というキーワードをもとに、注射治療の特徴や種類、副作用、費用感などを詳しく解説します。

〇骨粗鬆症の注射治療とは?

骨密度の低下を薬で食い止める治療法

骨粗鬆症は、骨の密度(骨密度)が低下し、骨がスカスカになってしまう病気です。進行すると骨折しやすくなり、生活の質が大きく下がってしまいます。
注射治療は、骨の形成を促進する作用や、骨の吸収(分解)を抑える作用を持つ薬剤を体内に直接届ける治療法です。内服薬が苦手な方や、効果をしっかり出したい方に適しています。

注射治療のメリットとは?

  • 内服薬よりも強力な効果が期待できる
  • 週1回、月1回、半年に1回など、服薬管理が楽
  • 医師による管理のもとで確実に治療できる

とくに継続が難しいと感じている方や、過去に骨折歴がある中等度〜重度の骨粗鬆症患者におすすめされるケースが増えています。

〇骨粗鬆症の注射薬の種類一覧

現在、骨粗鬆症治療に使われている主な注射薬は、大きく以下の3タイプに分類されます。

1. ビスホスホネート製剤(BP製剤)

骨を壊す「破骨細胞」の働きを抑える作用があります。骨吸収を抑えることで、骨密度の低下を防ぎます。

  • 薬剤例:ボンビバ注(イバンドロン酸)
  • 頻度:月1回または3ヶ月に1回の静脈注射

2. ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体(デノスマブ)

 骨吸収の原因物質であるRANKLをブロックすることで、破骨細胞の働きを抑制します。

  • 薬剤例:プラリア
  • 頻度:6ヶ月に1回の皮下注射

半年に1回の注射で済むため、通院の負担が少ないのも魅力です。

3. 副甲状腺ホルモン(PTH)製剤

 骨を作る「骨芽細胞」を活性化する唯一の注射薬です。骨折リスクが非常に高い重症例に用いられます。

  • 薬剤例:フォルテオ、テリボン
  • 頻度:毎日または週1回の自己注射

骨形成を促す強力な効果があるため、骨折を繰り返している方や、骨密度が極端に低い方に処方されます。

他にもイベ二ティと言った薬や、同じ製剤でも投与間隔が変わったものもあります。

 

〇注射治療の副作用や注意点

注射治療には多くのメリットがありますが、副作用のリスクもゼロではありません。薬剤ごとに主な注意点をご紹介します。

ビスホスホネート系注射の副作用

  • 注射後の発熱・倦怠感
  • 低カルシウム血症(まれ)

プラリアの副作用

  • 感染症にかかりやすくなる可能性
  • あごの骨の壊死(非常にまれ)

PTH製剤の副作用

  • 吐き気やめまい
  • 長期使用で骨肉腫のリスク(動物実験)

いずれも定期的な血液検査や医師の管理のもとで使用すれば、安全性は高いとされています。気になる症状がある場合は、すぐに医師に相談しましょう。

〇注射治療の費用はどれくらい?

注射薬の費用は薬剤の種類や保険の適用によって異なりますが、概算は以下の通りです(3割負担の場合)。

  • ボンビバ(月1回)…約2,000〜3,000円/月
  • プラリア(半年に1回)…約5,000〜6,000円/回
  • フォルテオ(毎日)…約15,000〜20,000円/月

自己注射タイプの薬剤は在宅管理が必要になりますが、長期的には骨折の予防につながるコストパフォーマンスの高い治療といえます。

〇どんな人に注射治療が向いている?

注射による骨粗鬆症治療は、以下のような方に特に適しています。

  • 過去に骨折の既往がある方
  • 内服薬で副作用が出た方
  • 薬を毎日飲むのが難しい方
  • 短期間で骨密度を改善したい方

医師との相談の上で、自分に合った治療法を選択することが大切です。

〇まとめ|骨粗鬆症の注射治療で骨折リスクを予防しよう

骨粗鬆症は「サイレントディジーズ(静かな病気)」とも呼ばれ、気づかないうちに進行してしまいます。日本では、「いつの間にか骨折」と呼ばれる、圧迫骨折のリスクにもなります。
しかし、注射による治療で骨密度の改善や骨折リスクの軽減が可能です。継続が難しい内服薬に比べて、通院頻度が少なく効果の高い治療法として注目されています。

骨粗鬆症と診断された方、治療がうまく続かない方、骨折のリスクが高い方は、注射治療という選択肢もぜひ検討してみてください。

〇骨折を防ぐために、今すぐご相談ください

「最近、骨がもろくなった気がする」「薬を飲み忘れがち…」
そんな方には、注射による骨粗鬆症治療がおすすめです。
院では、プラリア・フォルテオ・ボンビバ・イベ二ティなどの注射治療を症状に応じてご提案しています。

骨折する前の予防が、将来の健康寿命を延ばすカギになります。
まずはお気軽にご相談ください。

▶︎ ご予約・お問い合わせはこちら

▶︎ アクセス(JR武蔵境駅 徒歩22分、バス10分)

 

この記事を執筆した人
阿部 瑞洋 医師
  • 整形外科専門医
  • 股関節専門医

一般社団法人エンジョイワーク 阿部整形外科クリニック 院長。
股関節・膝関節の保存療法および再生医療に精通し、年間延べ3万人以上の患者様の診療実績を持つ。最新の医療と親身なカウンセリングで、地域医療に貢献している。

PAGE TOP
当院の
再生医療について